
Exhibition
特別展示室 「全集」第6回2025.5.30 FRI
「探偵小説全集」春陽堂
多様な全集が刊行されるなか、ユニークな企画が際立つ
大正末期からの円本ブームのなかでミステリー関連の全集もいろいろと企画された。平凡社の『ルパン全集』、改造社の『日本探偵小説全集』、博文館の『世界探偵小説全集』、平凡社の『世界探偵小説全集』などだが、1929年6月から翌年10月まで春陽堂から刊行された全20巻の『探偵小説全集』は、内外の作家を織り交ぜた構成がユニークだった。
濃い青色の表紙の全集は、2冊ずつ化粧箱に収められていた。
表紙を開いた扉ページは味わいのあるデザイン。
①江戸川乱歩
②小酒井不木
③大下宇陀児
④甲賀三郎
⑤横溝正史
⑥岡本綺堂
⑦黒岩涙香
⑧ウォレース
⑨ドイル/サッパア
⑩ルブラン
⑪ドゥーゼ/ローゼンハイン
⑫ルルウ
⑬ヴァン・ダイン/ポオ
⑭オーモニア/ランドン
⑮マッカレー/ビーストン
⑯ラインハート/オルツィー
⑰ボアゴベイ
⑱ガボリオ/ホフマン/アンドレ・ド・ロルド
⑲ウエルシーニン/フレッチャー
⑳ホワイト/アルデン/マッカリー/ハート/ドイル/グリーン/ワイスル/ウイリアムズ/ローマー
編集にあたったのは甲賀三郎とのことだ。
また、挟み込まれていた「月報」が、当時の探偵小説界の様子を伝える貴重な資料となっている。
「月報」には様々な執筆者の原稿も掲載され、読み応えがある。
編集した甲賀三郎の「あいさつ」が「月報」に掲載された。
江戸川乱歩がガストン・ルルウ「黄色の部屋の秘密」を讃える一文も「月報」に掲載。さらに、同作品についての乱歩と甲賀三郎の会話が「文学時代探偵小説座談会」より抜粋引用されている。
こちらは平林初之輔が、探偵小説作家としての小酒井不木を評したもの。雑誌「新青年」より引用されている。